松山の「ことり」は鍋焼きうどんの名店で、1949年創業という長い歴史を持った店です。すっきりとした和風出汁と柔らかな麺には七味唐辛子が合っていたと思います。
是非こちらもご覧ください
松山にもご当地うどんがあった
日本には地域ごとに独自の食文化があり、どこを旅しても生活に密着したうどんを楽しむことができます。それぞれの気候・風土・人々の気質に応じて中身も変化し、どれも小麦粉を練って延ばした麺類ですがその食べ方は各地で驚くほど違っています。その違いを現地で感じることがうどん食べ歩きの旅の醍醐味なのです。
四国においては香川の讃岐うどんがあまりにも有名すぎてその陰に隠れてしまっていますが、実は松山にも地域に根付いたご当地うどんがあるのです。愛媛県内の他の地域では聞いたことがないので、松山限定ではないかと思っています。
松山のうどんは「鍋焼きうどん」
松山限定のご当地うどんとは「鍋焼きうどん」です。うどんを肉や油揚げといった具材とともに鍋で煮込んだものですが、生の麺を投入する名古屋の味噌煮込みうどんに対し、鍋焼きうどんは一度茹でて冷水で締めた麺を煮込みます。
特に松山の鍋焼きうどんの場合は「アルミの鍋に甘めのつゆ」「柔らかめの麺」というのがお決まりで、コシの強い讃岐うどんに対して「松山の腰抜けうどん(原文ママ)」などと呼ばれているそうです。
松山のうどん界では長い歴史をもつ東西の横綱のような存在の店が2軒あり、それが市内の中心部のほぼ同じ場所に位置していて、どちらも10時開店で「売切れ次第終了」となっています。(昼の営業のみ。)予定を組む際に苦慮しましたが、どうやら一度に2軒巡ることで解決するしかないようです。
二大巨頭の一角「ことり」とは?
松山市内で最大の繁華街は道後でもJR松山駅周辺でもありません。
中心部の「一番町交差点」から「大街道」「銀天街」と続くアーケードの商店街を抜け、伊予鉄の松山市駅に出るまでのルートが商業の中心地となっています。(四国最大と言ってもいいかもしれない。)
持っていた地図が分かりづらく、銀天街をさまよっていると横の路地からうどんの出汁の香りが漂ってきました。
横を見るとそこにあったのが二大巨頭の一角である「ことり」です。
1949年創業の鍋焼きうどん専門店であり、徒歩数秒という距離にある「アサヒ」と共に松山の鍋焼きうどんを支えてきました。
ちなみに赤い丸が「ことり」の看板で、この場所から90度右を向くと目の前に「アサヒ」があります。
ことりの店内は家庭的な、柔らかな雰囲気でした。
メニューは鍋焼きうどんといなりずしの2種類だけ。あきれるほどの潔さです。
支払いは現金のみで、うどんと引き換えです。
松山の名物
七味唐辛子が合う麺とつゆ
王道メニューの投げ焼うどんといなりずし(2個)です。アルミの鍋は熱いので注意してください。
具は肉・油揚げ・かまぼこ・玉子焼きで、正統派の和風出汁で煮込んでいます。「つゆが甘い」という話は何度も聞かされましたが、ことりのつゆは言うほど甘くはないと思います。伊予灘で秋にしか獲れないイリコと利尻産の一等昆布からとった出汁に地元の醤油蔵でつくられる専用の醤油を加えており、砂糖やみりんは使用していないそうです。
麺はツルツルしていて確かに柔らかさが特徴となっていました。そうは言っても「舌で押したらつぶれる」とか「麺自体の重さで切れる」といったことは決してなく、最低限の弾力はありました。
すっきりとした和風出汁をまとったうどんがつぶれながら喉を通過するという感覚で、他では味わったことがないものでした。
ことりのうどんは七味唐辛子をかけた方が絶対にいいと思います。
大き目のいなりずしは酢飯に加えてあるのがニンジンとごぼうだけというシンプルなもので、うどんのいいパートナーとなっていたように思います。
「ことり」について
主なメニュー
鍋焼きうどん 750円
いなりずし(2個)300円
地図
店舗概要
営業時間 10:00~14:00(売切れ次第終了)
定休日 水曜日
松山と言えば道後温泉と松山城
「評価に値する」と思われたらワンクリックお願いします。読者登録とブックマークを頂けるともっと嬉しいです。