さか枝本店は高松市の中心部にある讃岐うどんの超有名店で、「これぞ讃岐」というようなうどんを味わうことができます。注文の仕方が少し変わっているので知っておいた方がいいでしょう。※2022年9月12日作成、2024年8月23日改定、2025年4月8日改定
是非こちらもご覧ください
讃岐うどん界を代表する店
さか枝本店は讃岐うどん界を代表する店であると私は思っています。
1963年創業と歴史が古い上に高松市の中心部に店を構えています。香川県庁や香川県警本部・香川大学といった施設に近いこともあり、車が無くても琴電やJRといった公共交通機関が利用可能です。
讃岐うどんにも様々なタイプがありますが、さか枝のうどんは麺の太さやコシ・食感・いりこが効いた出汁等々、多くの人がイメージする讃岐うどんそのものなのではないでしょうか。
うどん玉を自分で温めて薬味を加え、自分でタンクから出汁を注ぐ古典的なセルフの店で、県外の人に讃岐のセルフサービスを説明するのにもってこいの店とも言われています。
現在では讃岐うどんの食べ歩きをする際に必須の「さぬきうどん全店制覇攻略本」の裏表紙に広告を出すような存在となっています。
1993年に初版が発行された讃岐うどんの伝説的ガイドブック「恐るべきさぬきうどん」では第1巻で早くも紹介されています。
「セルフの元祖」の店
さか枝の歴史は1963年に初代が「坂枝製麺所」を開業したことに始まり、1975年になって現在の場所に「さか枝」がオープンしました。あらかじめうどんを茹で、客が出来立ての麺を自分で湯がいたり出汁を入れたりするセルフを確立した店とされています。
二代目が高齢で体調が思わしくなくなったことから2019年5月に一旦閉店しましたが、現在は三代目が店を再開しており、本店の他に南新町店、春日店、仏生山店の計4店舗を構えています。
朝7時から開いていることもあって単身赴任で県外からやってきた会社員たちの朝食の場として重宝され、思い出話で触れ回ったことから県外にまで噂が広まったといいます。
感動的なうまさの店(記事は下に続きます)
さか枝本店の注文の仕方
サンライズ瀬戸で7時27分に高松駅に降り立って8時にレンタカーを借り、今回の旅で最初に向かったのがさか枝です。
駐車場が予想外な場所にあるので注意してください。私はこれに気が付かず近隣のコインパーキングを利用しました。
この時間の店内はいつも一仕事終えた後のようなのんびりした雰囲気です。
さか枝本店はうどんを注文してから食べるまでのほとんどを自分でやらなければならない本格的セルフの店です。
正面のレジ(中央の白い帽子の人が立っている場所)へ直行してそこでうどんの玉数と天ぷらの数を告げ、最初にお金を払ってしまいます。隣のカウンターからうどん玉を入れたどんぶりを渡されるので自分でテボに入れて湯煎し、手前の台の上で薬味を加えます。
申告した数の天ぷらを取り、タンクの蛇口から出汁を注いで完了です。
「これぞ讃岐」というようなうどん
注文したのはかけうどんの小です。いりこ風味の出汁は柔らかくてクセが少なく、ショウガの風味が味を引き立てています。
中太麺はモチモチしていてコシもありましたが、初めて食べた2022年の頃と比べると若干柔らかめに感じられました。表面は滑らかでありながらしっとり感もあり、出汁の美味さをしっかりまとっているようです。
全ての点において「これぞ讃岐うどん」といった基準となるような味わいで、これに各店がどれだけ上乗せするかに勝負がかかっているように思います。
トッピングはちくわ天で、プルンプルンとした食感が印象的でした。そのままで食べるより出汁に浸した方が美味かったように思います。
ちくわ天は香川ではかけうどんに最も合うトッピングとされており、店によって様々なタイプに分かれています。
さか枝のちくわ天はちくわを丸のまま揚げていました。
さか枝うどん本店について
主なメニュー
かけうどん(小) 290円
ぶっかけうどん(小)290円
ざるうどん(小) 290円
天ぷら 100円
地図
店舗概要
087-834-6291
営業時間7:00~15:00
定休日 土曜不定休・日曜・祝日
このブログのイチオシ記事
「評価に値する」と思われたらワンクリックお願いします。読者登録とブックマークを頂けるともっと嬉しいです。