高松市の手打ちうどん清水屋は2002年にオープンした新しい世代によるうどん屋です。雑誌やテレビに何度も登場する店主が打つうどんは極太ではありながら柔らかく、それでいてコシもありました。
是非こちらもご覧ください
「第二世代」の代表格
1993年に「タウン情報かがわ」が出版した「恐るべきさぬきうどん」は讃岐うどんの伝説的ガイドブックとして話題となり、これを読んだ多くの人が穴場のうどん屋を探して食べ歩くようになりました。この「讃岐うどん巡りブーム」をきっかけとして新しいうどん屋が数多く誕生することとなり、昭和にオープンした老舗店とは違った新しい世界を展開するようになります。
この「讃岐うどん巡りブーム」以降に誕生した店と店主を「第二世代」と呼んでいるらしく、その代表格が高松市郊外に位置する清水屋です。
「第二世代」の「若手四天王」の店
清水屋店主の清水氏はもともとは高松市に本社のある会社に勤務するサラリーマンで、ふとしたきっかけでうどんを作る側に興味を持ったことからうどん屋を志して脱サラしました。
老舗製麺機メーカーが主催する講習会に参加してうどん作りの基礎を学び、その後は知人が経営する徳島のうどん屋で働きます。香川県が実施する職業訓練には「さぬきうどん科」というものがあり、こちらの第一期生でもあるそうです。
このような修行を経て2002年に善通寺市に清水屋を開業させ、2012年に高松市の現在の地に移転します。その間に映画『UDON』をはじめとして雑誌やテレビにも何度も登場し、「若手四天王」と呼ばれるまでになりました。現在でも東京で開催された讃岐うどんのトークライブに様々な重鎮たちとともに招かれる存在となっています。
中野うどん学校に隣接している
現在の清水屋は高松市の郊外に店を構えています。
観光客に讃岐うどんのうどん打ちを体験させる中野うどん学校に隣接しており、その関係で広大な駐車場のある「入りやすい店」です。
入ってすぐに注文を伝え、おでんや天ぷらを取りながらカウンターを進み、最後のレジで会計を行うセルフタイプの店となっています。
テーブル席やカウンター席など約50席という、比較的大きな店となっています。
2種類のオーストラリア産の粉を常に同じ出来上がりになるようにブレンドして使用し、その日の気温や湿度に応じて水分量と塩分量をコントロールしてうどんを打っています。
柔らかくてコシのある太麺が印象的
「全てのメニューの基本」というかけうどんです。黄金色の麵はどちらかというと半透明に近く、伊吹島産のいりこに昆布と様々な削り節を使用したという出汁は典型的な讃岐風でした。
太麺ですが柔らかくてフワフワしており、それでいて最小限のコシと弾力があります。そのためのど越しや食感を十分に楽しむことができました。
ちくわ天は香川ではかけうどんに最も合うトッピングとされ、店によって様々な工夫が凝らされています。清水屋では半分に切ったうえで揚げられており、味の濃さが印象的でした。そのままではなく、うどんの出汁に浸した方が美味かったように思います。
手打ちうどん清水屋について
主なメニュー
かけうどん 320円
ぶっかけうどん 350円
カレーうどん 570円
肉うどん 680円
肉玉ぶっかけ 750円
地図
店舗概要
087-886-3212
営業時間 10:00~14:00
定休日 日曜日
このブログのイチオシ記事
「評価に値する」と思われたらワンクリックお願いします。読者登録とブックマークを頂けるともっと嬉しいです。