全国のうどんを制覇したい!

日本は地域ごとに独自の食文化があり、どこを旅しても生活に密着したうどんを楽しむことができます。うどん専門ブログとして全国各地の超個性派うどんを制覇していきます。

柔らか麺のみやけうどん メニューは「うどん」と「そば」だけ

博多のみやけうどんは築99年の建物に店を出す創業70年の店です。歴史を感じられる店内はただ者ではない貫禄があり、じっくりと茹でられた太麺が出汁の良さを引き出していました。

牧のうどんのメニュー 「食べても減らない魔法のうどん」

牧のうどんは博多の三大うどんチェーン店のひとつです。スープを良く吸う麺は「食べても減らない魔法のうどん」と言われ、昆布が効いたスープと合っていました。

博多ホームうどん店のメニュー 柔らかな麺とハイレベルな出汁

博多ホームうどん店は博多駅の在来線のりば上にある立ち食いの店で、柔らかな麺とハイレベルな出汁が特徴です。朝7時から開いており、急ぎの際の朝食の場所として重宝します。

葉隠うどんのメニュー 柔らかな麺と出汁の調和が凄い

葉隠うどんは創業約40年の博多うどんの人気店で、名店で修業した店主がつくるうどんは麺も出汁も柔らかでした。

釜喜利うどんのメニュー ハイレベルな麺と出汁と具

釜喜利うどんは博多で人気のうどん居酒屋です。フワフワした細麺は芯まで柔らかく、麺も具も出汁も全てハイレベルでバランスがとれていました。

〖タモリ〗うどん平のメニュー フワフワだがコシもあった麺

うどん平(たいら)は博多うどんの人気店で、タモリが帰省時に立ち寄る店として知られています。平打ち麺は柔らかい中にもコシがあり、麺と出汁の両方を楽しめるうどんでした。

甚三(浜松町)の看板メニューは鶏天と豚バラ入り「スペシャル」うどん

浜松町の甚三(じんざ)は讃岐うどんの店では珍しく肉うどんのメニューが充実している店で、看板メニューは鶏天と豚バラ入りの「スペシャル」だと思われます。唐辛子やブラックペッパーをかけて食べることが奨励されていますが、驚いたことに全く違和感があ…

大阪釆なりうどんきらくの看板メニュー:歴史と伝統のきつねうどん

大阪釆なりうどんきらく阿倍野店(おおさかはんなりうどん)はあべのハルカスの地下2階に位置するうどん店です。「おだし」「うどん」「おあげ」による「三位一体の味」を売りにしており、歴史と伝統を感じられるうどんでした。

かすうどん恵美須屋本店のメニュー 相性抜群の麺と出汁と油かす

かすうどん恵美須屋本店は大阪の象徴である新世界に位置しているうどん店です。かすうどんが看板メニューとなっており、カリカリの油かすと昆布出汁、そして柔らかでモチモチの麺との相性が抜群でした。

天政(難波)のメニュー どこまでも胃に優しい麺と出汁

天政は大阪を代表する有名店で、うどんに加えてかやくご飯が人気です。「早くて・安くて・うまい」がモットーで、これ以上ないくらい胃に優しいうどんでした。

なんば南海通りの「松屋」 人気メニューはイメージ通りのきつねうどん

難波には「松屋」を名乗るうどん屋が2軒あり、なんば南海通の松屋できつねうどんを食べました。関西風の出汁に柔らかな麺、甘く煮込まれた揚げとイメージ通りのきつねうどんでした。

「なんばうどん」のお勧めメニューは出汁が美味い肉うどん

大阪の「なんばうどん」では出汁の美味さを凝縮したようなうどんを味わうことができます。「ミナミ」の中心部を貫くなんば大阪通の入口付近にあり、大阪を代表する激安店としても知られています。

うさみ亭マツバヤの看板メニュー「きつねうどん」は元祖の味

心斎橋のうさみ亭マツバヤの看板メニューは「きつねうどん」で、「おじやうどん」でも有名です。昔ながらの大阪のうどんを味わうことができる店で、元祖の味を体験することができました。

〖岡山駅〗新幹線ホーム上のうどん店の看板メニューはぶっかけうどん

「倉敷うどん ぶっかけふるいち」は岡山駅の上り新幹線ホーム上のうどん店で、冷たいぶっかけはわさびの取り合わせが最高でした。

砂屋の看板メニューは十割そばによる割子そば

「本格手打蕎麦 出雲 砂屋」は出雲大社の鳥居のすぐ前と言ってよい場所に位置する出雲そばの名店で、十割そばを特徴としています。割子そばは滑らかな口当たりでコシと歯ごたえもあり、質も量も素晴らしいものがありました。